
2017年03月06日
明日、11時頃から一般質問です
私、西銘健は明日の11時頃から、浦添市議会において一般質問を行います。
伊礼ゆうき議員は3時ころから予定しています。
ぜひ傍聴にお越しください。
西銘健一般質問通告
1.「4月入園を希望していたが、不承諾の通知がきた」「仕事を辞めなければならないのか」「軍港をつくるよりも、何よりも子どもたちのことを最優先にしてほしい」市民から怒りの声があがっています。希望するどの子も保育園にはいることができるようにするのが、浦添市の責任です。軍港の建設や西海岸の埋め立てよりも、子育て支援を早急に進めてほしいというのが市民の強い願いです。認可保育園を増やし、保育士の賃金を引き上げることについて
(1)年度末の入所待ち人数の過去3年間の推移。今年度の現時点での人数を伺う
(2)4月の入所待ち人数の過去3年間の推移。2017年度の見込みを伺う
(3)新年度、兄弟姉妹で、別々の保育園あるいは一人だけ入園予定の子どもの数
(4)新年度に向けて、ゼロ歳児受け入れができない園があるか。あれば受け入れできない理由を伺う
(5)公立保育士の賃金を引き上げるなど処遇を改善することと、認可・認可外保育園への支援を拡充し、保育士の賃金引き上げなど処遇を改善することについて
(6)公立保育所の正規職員と非正規職員の人数と割合の過去3年間の推移
(7)公立で保育士を正規雇用することについて
(8)具体的な待機児童解消策を伺う
2.学童クラブの支援を拡充して、子どもの心身ともに健やかな成長を保障することについて
(1)4月に設置基準を満たしている予定の学童クラブ数と割合
(2)これまでに公的施設に入居した学童クラブ数と、その後民間施設に分離をした学童クラブ数と割合
(3)分離と公的施設入居を早急に進めることについて
(4)支援員の処遇改善を拡充することについて
(5)障がい児受け入れ補助を拡充することについて
(6)保育料補助を拡充することについて
3.中学校卒業まで、病院の窓口で支払わなくてもいい医療費の完全無料を実施することについて
4.子どもの貧困対策について
(1)全庁的な取り組みの進捗状況
(2)就学援助の入学準備金の国基準が増額されました。本市でも増額し、入学前に支給することについて
5.幼稚園教育を拡充することについて
(1)新年度、教諭が確保できていないクラスがあるか、あれば何人足りないか
(2)臨時教諭の賃金を引き上げるなど処遇を改善することについて
(3)正規教諭と臨時教諭の人数と割合の過去3年間の推移
(4)教諭を正規で雇用する計画について
(5)給食導入、3年保育実施に向けての進捗と今後の計画について
(6)給食導入、3年保育実施に向けての職員体制拡充について
6.少人数学級を拡大することについて
7.給付制の奨学金制度を拡充することについて
(1)保育士をめざす学生への給付制奨学金について
(2)大学や大学院、専門学校の学生にも給付制の奨学金を拡充することについて
8.払いたくても、高すぎて払えない国民健康保険税の引き下げ、国保税・病院窓口支払いの減額免除を拡充して、誰もが安心して病院に行けるようにすることについて
9.介護保険料の引き下げ、保険料・利用料の減額免除を拡充して、誰でも安心して介護をうけることができるようにすることについて
10.内間3丁目、4丁目の境、浦添高校北側、一方通行の出口付近に横断歩道を設置して、子どもたちが安全に登下校できるようにしてほしいとの市民からの声があります。横断歩道を設置し、道路をカラー舗装し、ポールを立てるなどして安全対策を講じることについて
11.今年は日本国憲法施行70年の節目の年です。戦争への反省と平和への希求から誕生した憲法の基本理念である国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を市民生活に根付かせることが求められています。
(1)憲法を市民に身近なものにするために、浦添市としてどのような施策を講じるのか伺う
(2)憲法9条に対する市長の見解を伺う
12.自然破壊、税金の無駄使いの西海岸の埋め立て、戦争につながる危険な軍港の建設をやめて、キャンプ・キンザーを返還させて平和で、経済的に自立をした浦添市を実現することについて
13.浦添市上空を昼も夜も危険な欠陥機オスプレイが傍若無人に飛んでいます。市民の命と健康を奪い、安全を脅かすオスプレイは撤去させるべきです
(1)オスプレイ及び米軍機の爆音調査の結果、設置場所それぞれの爆音発生回数、夜間飛行、低空飛行の回数について
(2)低周波の市民への影響はどうなっているか
(3)市長は、米軍と日本政府に対して、オスプレイの撤去と浦添市上空の飛行禁止を求めるべきだが、どうか
(4)米軍基地対策課を設置して、基地被害に対して迅速に対応できる体制をとることについて
14.30億円の現金預金がある、水道料金を引き下げることについて
(1)キャンプ・キンザーなど米軍施設からの水道料金収入はいくらか
(2)米軍施設からの水道料金に市民と同じように消費税を課した場合、いくらの収入増となるか
(3)市民と同様に、キャンプ・キンザーなどの米軍施設から消費税を徴収することについて
(4)水道料金を引き下げることについて
15.勢理客シーサー通り近く、倒木のあった急傾斜地の抜本的な安全対策の進捗を伺う
伊礼ゆうき議員は3時ころから予定しています。
ぜひ傍聴にお越しください。
西銘健一般質問通告
1.「4月入園を希望していたが、不承諾の通知がきた」「仕事を辞めなければならないのか」「軍港をつくるよりも、何よりも子どもたちのことを最優先にしてほしい」市民から怒りの声があがっています。希望するどの子も保育園にはいることができるようにするのが、浦添市の責任です。軍港の建設や西海岸の埋め立てよりも、子育て支援を早急に進めてほしいというのが市民の強い願いです。認可保育園を増やし、保育士の賃金を引き上げることについて
(1)年度末の入所待ち人数の過去3年間の推移。今年度の現時点での人数を伺う
(2)4月の入所待ち人数の過去3年間の推移。2017年度の見込みを伺う
(3)新年度、兄弟姉妹で、別々の保育園あるいは一人だけ入園予定の子どもの数
(4)新年度に向けて、ゼロ歳児受け入れができない園があるか。あれば受け入れできない理由を伺う
(5)公立保育士の賃金を引き上げるなど処遇を改善することと、認可・認可外保育園への支援を拡充し、保育士の賃金引き上げなど処遇を改善することについて
(6)公立保育所の正規職員と非正規職員の人数と割合の過去3年間の推移
(7)公立で保育士を正規雇用することについて
(8)具体的な待機児童解消策を伺う
2.学童クラブの支援を拡充して、子どもの心身ともに健やかな成長を保障することについて
(1)4月に設置基準を満たしている予定の学童クラブ数と割合
(2)これまでに公的施設に入居した学童クラブ数と、その後民間施設に分離をした学童クラブ数と割合
(3)分離と公的施設入居を早急に進めることについて
(4)支援員の処遇改善を拡充することについて
(5)障がい児受け入れ補助を拡充することについて
(6)保育料補助を拡充することについて
3.中学校卒業まで、病院の窓口で支払わなくてもいい医療費の完全無料を実施することについて
4.子どもの貧困対策について
(1)全庁的な取り組みの進捗状況
(2)就学援助の入学準備金の国基準が増額されました。本市でも増額し、入学前に支給することについて
5.幼稚園教育を拡充することについて
(1)新年度、教諭が確保できていないクラスがあるか、あれば何人足りないか
(2)臨時教諭の賃金を引き上げるなど処遇を改善することについて
(3)正規教諭と臨時教諭の人数と割合の過去3年間の推移
(4)教諭を正規で雇用する計画について
(5)給食導入、3年保育実施に向けての進捗と今後の計画について
(6)給食導入、3年保育実施に向けての職員体制拡充について
6.少人数学級を拡大することについて
7.給付制の奨学金制度を拡充することについて
(1)保育士をめざす学生への給付制奨学金について
(2)大学や大学院、専門学校の学生にも給付制の奨学金を拡充することについて
8.払いたくても、高すぎて払えない国民健康保険税の引き下げ、国保税・病院窓口支払いの減額免除を拡充して、誰もが安心して病院に行けるようにすることについて
9.介護保険料の引き下げ、保険料・利用料の減額免除を拡充して、誰でも安心して介護をうけることができるようにすることについて
10.内間3丁目、4丁目の境、浦添高校北側、一方通行の出口付近に横断歩道を設置して、子どもたちが安全に登下校できるようにしてほしいとの市民からの声があります。横断歩道を設置し、道路をカラー舗装し、ポールを立てるなどして安全対策を講じることについて
11.今年は日本国憲法施行70年の節目の年です。戦争への反省と平和への希求から誕生した憲法の基本理念である国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を市民生活に根付かせることが求められています。
(1)憲法を市民に身近なものにするために、浦添市としてどのような施策を講じるのか伺う
(2)憲法9条に対する市長の見解を伺う
12.自然破壊、税金の無駄使いの西海岸の埋め立て、戦争につながる危険な軍港の建設をやめて、キャンプ・キンザーを返還させて平和で、経済的に自立をした浦添市を実現することについて
13.浦添市上空を昼も夜も危険な欠陥機オスプレイが傍若無人に飛んでいます。市民の命と健康を奪い、安全を脅かすオスプレイは撤去させるべきです
(1)オスプレイ及び米軍機の爆音調査の結果、設置場所それぞれの爆音発生回数、夜間飛行、低空飛行の回数について
(2)低周波の市民への影響はどうなっているか
(3)市長は、米軍と日本政府に対して、オスプレイの撤去と浦添市上空の飛行禁止を求めるべきだが、どうか
(4)米軍基地対策課を設置して、基地被害に対して迅速に対応できる体制をとることについて
14.30億円の現金預金がある、水道料金を引き下げることについて
(1)キャンプ・キンザーなど米軍施設からの水道料金収入はいくらか
(2)米軍施設からの水道料金に市民と同じように消費税を課した場合、いくらの収入増となるか
(3)市民と同様に、キャンプ・キンザーなどの米軍施設から消費税を徴収することについて
(4)水道料金を引き下げることについて
15.勢理客シーサー通り近く、倒木のあった急傾斜地の抜本的な安全対策の進捗を伺う
Posted by にしめけん at 20:47│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。