てぃーだブログ › 日本共産党 ニシメけん › 浦添市版「思いやり予算」1億2500万円

2011年07月04日

浦添市版「思いやり予算」1億2500万円

今度の6月議会での私の一般質問で、浦添市の米軍への思いやり予算が、現在わかっているだけで、1億2500万円にのぼることが明らかになりました。その中身は、退役軍人施設の建設、解体、そして海岸沿いの約2.5キロに及ぶ新しいフェンス建設のためのお金です。

今後この思いやり予算は、ますます増える可能性があります。

今回の浦添市の思いやり予算の問題を考えるうえで、日米地位協定上はどう規定されているでしょうか。
日米地位協定第2条3項は「合衆国軍隊が使用する施設及び区域は、この協定の目的のため必要でなくなった時は、いつでも、日本国に返還しなければならない。合衆国は、施設及び区域の必要性を前記の返還を目的としてたえず検討することに同意する。」と規定しています。さらに、第4条2項には「日本国は、この協定の終了の際またはその前における施設及び区域の返還の際、当該施設及び区域に加えられている改良又はそこに残される建物若しくはその他の工作物について、合衆国にいかなる補償をする義務も負わない。」と明確に規定されています。日米地位協定上も、浦添市が退役軍人施設を建設する義務も根拠もありません。
そもそも制限水域は、返還前でも市民・県民が自由に出入りし、制限水域としての役割を果たしていませんでした。返還したという事実が必要のない施設だということを証明しています。そのような区域は本来、無条件返還が当然の区域です。
その実例として那覇市は安保条約をなくし、基地の無条件撤去を掲げた30年間の革新市政の下で、市の総面積の30%あった米軍基地を無条件に返還させ、現在は那覇軍港の1%だけです。

儀間市長は米軍の不当な要求を受け入れるのではなく、きっぱりと無条件返還を要求すべきです。

次回、別の観点からこの問題を検証します。



Posted by にしめけん at 21:40│Comments(1)
この記事へのコメント
初めまして、こんにちは

確かに数字と用途だけを見ると憤慨する内容ですが、
>退役軍人施設の建設、解体、そして海岸沿いの約2.5キロに及ぶ新しいフェンス建設
この作業にどれだけ浦添市内の業者が関わっているのかは問題にはならないのでしょうか?
仮に業者の大多数が浦添市、または沖縄県内の業者が関ってるとしたらこれはアメリカと市ではなく、県内業者と市の問題ですね。
まぁ問題とくくってますが、県内でお金がまわっているのであればなんら問題ではないと個人的には思います。
入札の際に談合や賄賂等が存在するならばその方が問題かなと。
Posted by 菜々氏 at 2011年11月28日 22:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。