てぃーだブログ › 日本共産党 ニシメけん › 6月定例会一般質問

2013年06月07日

6月定例会一般質問

6月18日(火)2番目に一般質問をする予定です。1番目の人は10時から始まるので、1番目の人が終わり次第、私の番となります。だいたい11時前後から私の質問が始まると思います。

どなたでも、出入り自由で傍聴できますので、多くの市民のみなさんの傍聴をお待ちしています!


今回取り上げる内容は、以下のとおりです。

1.地主から「一日も早く、補償してほしい」と、強い要望のある、つぶれ地補償を早急に進めることについて
(1)補償の進捗状況と今後の計画はどうなっているか
(2)早急に補償を進めるために職員を増やし、体制を強化することについて

2.健康で文化的な生活を営むに足りる住宅を整備し、これを低廉な家賃で賃貸し、生活を安定、福祉を増進させることが強く求められています。
(1)県内11市中、市営住宅の割合が多い順に、浦添市は何番目か
(2)過去3年間の市営住宅入居応募世帯数と入居世帯数の推移
(3)市民から「入りたいけれど、いつまでたっても入れない」との声があります。市営住宅を増設することについて
  
3.チョンダ公園横の十字路の信号機が歩行者にとって大変危険となっています。宮城小学校、幼稚園児、学童クラブの子どもたちが頻繁に横断する交差点です。信号機を早急に追加設置することについて

4.住宅リフォーム助成制度を実施し、中小業者に仕事を増やし、雇用拡大で地域経済を活性化させることについて
(1)県内で住宅リフォーム助成制度を実施している市町村は何か所あるか
(2)実施している自治体での経済波及効果はどうなっているか
(3)県の助成はどのような内容か

5.安定した雇用を増やして、賃金を引き上げ、働けば生活することができる当たり前の浦添市を実現するために
(1)本市の非正規雇用職員の待遇を改善することについて
(2)本市の非正規職員を正規で雇用することについて
(3)公契約条例を制定し、安心して業者が仕事を受注し、労働者の賃金を引き上げることについて

6.自治会は市政を支えて、地域の安心、安全な生活の確保、青少年健全育成、環境整備、伝統、文化の承継、県・市からの各種広報物の配布、掲示、地域行政懇談会、放送による広報・案内等、重要な役割を果たしています。内間公民館の大規模改修を市が負担して実施することについて

7.希望するどの子も保育所に入所できるように保育所を増設し、認可外保育所を支援することについて
(1)認可保育所を増設して待機児童の解消を抜本的に進めることについて
(2)認可外保育所の認可化を促進することについて
(3)認可外保育所への給食費、運営費補助等を拡充することについて、3月定例会で、支援について検討するとの答弁でしたが、検討の結果、どのような支援が実施されたのか

8.学童クラブの家賃補助を増額することと支援を強化することについて

9.国保税の引き下げ、国民保険法44条の医療費の減額、免除の基準対象を世帯主から世帯全員にするなど拡充することについて

10.ギャンブルは青少年健全育成と教育環境に悪影響を与えるだけでなく、人間をダメにする深刻な依存症、借金、家庭崩壊、自殺と地域社会にもたらす弊害は計り知れません。市内への場外ギャンブル場建設に市長が反対を表明することについて

11.港川地域のまちづくり事業を見直し、軍人、軍属との交流施設は撤回すること

12.市長は、きれいな海、自然の残る西海岸の埋め立てを中止し、新軍港建設に反対を表明することについて

13.日米両政府の「統合計画」は、キャンプキンザーについて移設条件付き返還となっており、新たな米軍基地の固定化、強化につながります。市長として、「統合計画」に反対してキャンプキンザーの無条件全面返還を求めるべきだと考えるがどうか

14.オスプレイや軍用機等の爆音被害、墜落の不安、米兵犯罪、環境汚染など、基地被害から市民の命とくらしを守り、新軍港建設反対の市民総意に応え、基地のない平和な浦添市実現のために基地対策課を設置することについて

15.憲法96条改定の狙いは、憲法9条を変えて、国防軍を創設し、米軍と一緒に海外で戦争する危険な国づくりです。憲法96条改定に対する市長の見解を問う



Posted by にしめけん at 21:26│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。